こんにちは、ねこ子と申します。
健康オタクである私ねこ子がお届けする脳内メモ。
今回は私ねこ子がYouTube動画でお話したことの文字起こしをお届けします。
テーマは
悩みがなくなる断酒マインドについてのお話です。
断酒を始められない方や断酒が中々続かず悩む方の何らかの参考となり、そこから抜け出すための一助となることを願っております。
最後までお付き合いくだされば嬉しいですm(_ _)m
私ねこ子はYouTubeでも健康情報を発信しております。
具体的にわかりやすくお話ししておりますので、併せてご覧いただくことをお勧めいたしますm(_ _)m
ねこ子のYouTubeチャンネルはこちらから遊びにお越しくださいませ☆彡
はじめに
こんにちは、ねこ子と申します。
今回は断酒が必要だと感じるマインドや考え方について2つお話ししたいと思います。断酒を長く続け真の成功を収めるためには、特定のマインドを持つことが大切だというのが私ねこ子の日頃の考えです。その考えについてざっくばらんに語っていきたいと思います。
大きく分けて2つのマインドについてお話しします。それでは早速参ります。
1.色即是空(しきそくぜくう)
断酒を成功させるために必要なマインド、まず一つ目は「色即是空(しきそくぜくう)」という概念です。これはなんなのでしょうか、と思うかもしれません。
実はこちらは仏教の用語で、ざっくりと説明すると「この世の中のものは全て実体がない」ということを示しています。このままだとわかりづらいと思うので例えを交えてご説明します。
例えば、ここに木で作られたイスがあるとします。それはいろんな形に切られ、組み合わされ、釘やネジなどで結合されている。私たちから見たらそれは「イス」なんですけど、その「イス」という物質は本当に存在するでしょうか。それは、私たちが「イス」という名前をつけ、イスとして使用することで、イスをイスたらしめているだけではないでしょうか。
ではそのイスをバラバラに分解してみましょう。背もたれの部分、座面の部分、ヒジ置きの部分、足の部分とか、いろんな細かい部分をネジを外して分解します。そうするとそこに「イス」は存在しますか。そこには木とネジと釘といった部品だけが残るわけですから、それはもう「イス」ではないんですよね。
話を根本に戻しますね。私が言いたいこととしてはこの世の中のもの、イスに限らず、物質に限らず、私たちの取り巻く環境や思考、悩みなども「本当にそれはその形としてそのものとして存在しているのか」ということです。
例えば「お酒をやめたいけど、なかなかやめられない」という悩みがあるとします。それをそのまま「お酒をやめたいけど、やめられない」という「物質」としましょう。
でもそれが本当に最小単位なのでしょうか?それをバラバラに分解してみると、その中には「お酒をやめたいけど、やめられない」という理由や、自分自身が何でお酒を飲んでしまうのかという葛藤や苦しみ、欲望、人生の経緯、心の弱いところなどが見えてきます。
これは「色即是空」の考え方を活用してみることなんです。そうすると、悩みなんてものは本当は存在しないんだ、ということが段々とわかってきます。
ある方のブログに書かれていた言葉で「病気とは何だ。そんなものありはしないのだ。病気という言葉が病気を定義しているだけだ」という言葉がありました。病気という名前がついた状態って、誰が決めたのか。それは人間が勝手に決めているだけで、実際には存在しないものなのかもしれません。
もちろん深刻な症状があることは事実で、それは感じられる現実として存在します。しかし「病気」という状態は人間が後からつけているもので、それ自体に実体はないというのがその言葉の意味の表すところなのだと思います。
ですから、悩みを悩みとしてそのままで、大きな塊として自分にぶつけてしまうのは避けるべきだと思います。それは考えることを自分から奪ってしまうからです。深く考えるためには、その悩みをバラバラに分解して一つ一つを確認することが大切だと思います。
そうすることで新たな気づきを得ることもでき、問題の根本解決のためには避けて通れない道だと思います。つまり、私が言いたいのは「悩みを一回、バラバラに分解してみてください」ということです。
2.「本当にそれは必要なのか?」という思い込みからの解放
断酒に必要なマインドの2つ目、それは「本当にそれが必要なのだろうか」という思い込みからの解放です。
具体的には先ほど話した「色即是空」の話とつながりますが「お酒をやめたいけどやめられない」その困難を手にとって分解していく作業をする。そして色んな要素に分解をした後、一つずつ手に取って「それが本当に必要なのか?」と自分自身に確認する作業をしてみてください。
特に重要なのは「お酒は本当に必要なものなのか?」という問いかけです。しかしその前に、私たちは自分を取り巻く環境やストレス、人間関係、そしてお酒を手にする瞬間の心理状態など、全体的な問題を見つめなければなりません。
なぜ今ここにいるのか、なぜそれをしているのか、どうしてお酒を飲みたくなるのか、それらの問いを自分自身に投げかけてみてください。そして、それぞれの痛みや苦しみ、そして自分の生い立ちや人生、悩みを見つめてみてください。
一塊の苦しみを分解せず、ひたすら無視し続けていると、根本解決は難しいと思います。だからこそ苦しみを分解し、一つ一つに向き合ってみてください。
そして、自分が本当にやらなければいけなかったのか、その環境に本当にいる必要があったのか、自分の人生は本当に不幸でしかなかったのか、本当に自分は不運だったのか、そう思い続けることが本当に正しかったのかを問い直してみてください。
私たちは皆それぞれ違いますから、人それぞれの感じ方や考え方や選択肢が、無数の道に分岐していくことをイメージしながらそれぞれを深く掘り下げる必要があります。
一方で自分の長所を見つけることも重要です。自分にはたくさんの良いところがあることを忘れてはいけません。自分が劣等感を感じていた部分を見直してみると、実はたくさんの良い点が見えてくる可能性があります。
そして、自分は何を求めてお酒を飲んでいたのかを理解しましょう。自分自身の抱えている問題と飲酒に至るまでの心の動き、そして実際の飲酒行動までを一本の線で結んでいくようなイメージです。
ここで重要なポイントは二つです。
一つは、自分の心に素直に耳を傾けること。
もう一つは、本当の幸せを得るために何をすべきかということを考えることです。
心の中には大きな一塊の問題が存在していて、それが見えにくいのかもしれません。しかしそれをバラバラに分解し、それぞれが本当に必要なものなのかを確認することで、本当に必要なものに加えて真の心地良い状態は何なのかを徐々に理解できていくでしょう。
そして、最終的にはお酒を飲むことが本当に必要なのかという問いに向き合うことが重要です。それによって真の解放、つまりお酒からの解放、お酒の苦しみから本当に解放される境地に到達できると私は思っています。
私がお酒をやめたときにはこれらの考え方を実践していました。しかし、その時はそう意識していたわけではなく、後から思い返してみて自然とそうした考え方を採っていたことに気付いたのです。それに気付いたのは私が身の回りを片付け、ミニマリストを目指し始めたからでした。要らないものを持っていたから苦しみを感じていたと気付いたのは、心の分析ができたからです。その結果、一つ一つの要素を手に取って確認することができて、お酒をやめるための心境にまでつなげることができました。
今回は断酒成功に必要なマインドセットについて2つお話しさせていただきました。
今回の内容は、結論がはっきりしていないことについて私ねこ子が思考を巡らせていることをざっくりとお伝えする形となりました。今回のお話が断酒の何らかの参考になれば本当に嬉しいです。最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございました。
今回は私ねこ子のYouTube動画でお話した内容の文字起こしをご覧いただきました。
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございましたm(_ _)m
私ねこ子、各種SNSにて健康情報の発信もしております。
こちらにもぜひ遊びにお越しくださいませ☆彡
https://twitter.com/saenekoko99